ふるさと納税 限度額とは

限度額とは得する寄付金の上限金額

ふるさと納税の限度額とは、自己負担が2,000円で済む寄付金の上限金額になります。限度額は年収と家族構成で計算されますので、人によって金額は異なります。

例えば、独身、年収300万円の場合、限度額が2万8000となり、一年間の寄付金の合計が2万8000円を越えなければ、自己負担が2,000円で済みますが、限度額を越えた場合、越えた金額によって自己負担も増えていきます。

ふるさと納税を利用する場合、まず、ご自分の限度額を確認することが重要となります。

限度額の計算

ふるさと納税の限度額を計算するには、年収、家族構成の情報が必要となります。年収はふるさと納税をおこなった年の年収ですので、正確は金額は年末にしか分かりません。また、医療控除、住宅ローン控除を受けている場合も金額に影響があります。

なお、家族構成とは、収入のない配偶者(夫、妻)、高校生、大学生の子供の人数になりますので、共働き、小学生以下の子供の人数は、限度額の計算に影響はありません。正確な限度額を知るためには、市区町村で確認する必要がありますが、それは面倒かと思います。

限度額は、昨年の年収をベースに今年の家族構成での目安金額を計算する事をお薦めします。ポイントは、限度額の目安を越えないよう、余裕を持って寄付をおこなう事です。

自分の限度額を確認する方法ですが、オススメはふるさと納税ポータルサイトを利用する事です。画面より年収、家族構成を入力すると自己負担額が2,000円に収まる寄付金の限度額を計算してくれます。

楽天 ふるさと納税控除額シミュレーター

あと法務省が提供している「控除額のシミュレーション(エクセル)」で確認もできますし、代表的な家族構成であれば早見表でも確認できます。
▶ふるさと納税 限度額の早見表について

ふるさと納税の限度額の確認方法は、「ふるさと納税 限度額 シミュレーション」を参考にして下さい。

ページの先頭へ